一般知識の『政治・経済・社会』の勉強はテキストでの学習よりも、普段のニュースを。
2019-03-29
おはようございます、行政書士の石井です。
本日は「一般知識の『政治・経済・社会』の勉強はテキストでの学習よりも、普段のニュースを」についてお話します。
行政書士試験の一般知識は14問しか出題されません。
足切りをクリアするためには、そのうちの6問をとらなければなりませんが、問題数が少ないため、1問取れるか落とすかで大きく変わってきます。
これが140問中の60問であれば、実力通りの結果となるでしょうが、そうでないのが行政書士試験の難しいところです。
特に「政治・経済・社会」はどこから出題されるか分かりませんので、対策が難しいところでもあります。
ですが、「政治・経済・社会」に強い人の共通点を見てみると、ニュースや新聞を見ていることが多いです。
世の中で話題になっていることをしっかりと取り入れているのです。
「行政書士試験の一般知識をテキストでの学習しかやっていない」という人は気を付けるよう心がけましょう。
「私に合った行政書士試験の勉強方法を教えてほしい」という方は、「1日14時間半のサラリーマン生活を続けながら、わずか147日で行政書士試験に合格した勉強法」をご覧ください。