この教材があれば行政書士試験に受かりますか?
Tさん
こんにちは。
行政書士の坂庭つとむです。
ご質問の件です。
>いつもメールありがとうございます。
>1か月くらい悩んでます。初めは購入しようと
>考えてましたが、教材はあの112ページくらいの
>本だけなのかな?本当にそれだけで大丈夫なのかな?と。
マニュアルは「勉強法」ですので教材は一切ついて
おりません。テキストや過去問などの教材は
各自ご用意していただきます。
現在、使っている教材があればそれを
活用してもらっても構いません。
マニュアルには「今年度お勧めの教材」として
一般の書籍をご紹介していますので
そちらを活用してもらっても結構です。
実際にこのマニュアルを活用し一発合格している
受験生は多数いらっしゃいますので、
勉強法に関しては、これだけで大丈夫ですよ。
ただし、重複しますが教材等はついていませんので
予めご了承ください。
>購入後他にもお金を取られたりするのかな?
>とも考え始めてしまいました。
マニュアル購入後に教材や機材等を
押し売りすることはありませんのでご安心ください。
>私は一昨年から独自とニュウトンTLTでやりましたが、続かず、
>試験前にいつもこれでは試験が解けないと感じ
>申込はしたものの会場にはいかずじまいでした。
もったいないですね。
受けるだけでも受けたほうがいいですよ。
会場の雰囲気も分かりますし、実際に自分の
足りない部分を確認できます。
現実を直視するのは怖いかもしれませんが
逃げちゃダメですよ。
最終的には「受かるか、受からないか」の
いずれしかありません。受かるには当然
受けなければなりません。
毎年、受けないのに教材を買って
勉強するのはお金ももったいないですが、
それ以上に時間がもったいないです。
人生がもったいないです。
行政書士のペーパー試験以外にも
やりたいこと、やらなければならないことは
たくさんありますよね?
>今年は何とか受かりたいと思ってます。
そうですね。
何が何でも受かりましょう。
>ですが、前からやっているのに、さっぱり頭に入ってませんし、
>言葉が難しく覚えにくくてついていけません。
>私には、合わないのかなと考えさせられるほどです。
慣れない法律用語を勉強するわけですから
覚えにくくて当然ですよ。そこで挫折して
諦める必要は全くありません。
「合格率1桁の法律系の国家資格を勉強するのだから
難しくて当たり前だ」と思ってください。
ところが、前から勉強なさっているのに
あまり手ごたえを感じていないようですから
おそらく、インプットの仕方に問題があるはずです。
勉強方法そのものをもう一度、見つめ直して
みてください。
>4月から6月まで仕事が忙しく休みがなくなりますし、
>帰りが9時すぎてしまいます。
>こんな状況でも坂庭つとむさんの教材があれば
>受かれますか?
「受かるかどうか」は断言できませんし、
残念ながら保証も出来ません。
なぜなら私の問題ではなく、Tさんの問題
だからです。
マニュアルを買っても、勉強するのはTさんですし、
実際に試験を受けるのもTさんです。
厳しいことを言いますが、「この教材を買えば受かるのか?」
というお気持ちでは、私の教材を買って勉強しても
結果は同じだと思います。
もちろん、マニュアルの内容やサポートの質には絶対の
自信を持っていますが、決して安い買い物ではありませんから
「この教材を買う以上、絶対に合格するんだ!」と
思うまで買わないでください。
>それなりにすこしずつ昼休みなど使いながら
>勉強は考えているのですが・・・・。
>回答よろしくお願いします。
4~6月は忙しくなり休みもなくなるとのことですから、
昼休みや空いた時間を効果的に使う、という発想は
非常に重要です。
マニュアルでは忙しい社会人が隙間時間を徹底的に
攻略し、効率よくインプットとアウトプットを行い、
最短の合格を勝ち取る勉強法です。
実際に残業の多いサラリーマンや家事と子育てで
忙しい主婦、生活が不規則な社会人や学生などが
実践しているノウハウですし、合格者もいます。
・言い訳はしない
・何が何でも今年度の試験で合格する
この2点を覚悟出来てからご購入ください。
それではよろしくお願いします。
坂庭
行政書士試験ラクラク勉強法
※ 今年度版のご提供は先着500名様になります。
※ 今月の限定特典にご注意ください。