択一問題、記述式等にも対応できるのでしょうか?
Hさん
こんにちは。
行政書士の坂庭つとむです。
ご質問、ありがとうございます。
> 昨日HP見ましてメールさせてもらいました。
> 小生も行政書士試験に向けて勉強しておりますが
> 覚えたことをすぐにわすれてしまう悪循環になっております。
> 勿論小生もやる気はあるのですが・・・。
確かに慣れない法律用語は難しいですから
覚えようとしてもすぐに忘れてしまいますよね、、、。
ただし、重要なのは、「覚えようとしないこと」です。
まずは、しっかりと理解し、それからアウトプットで
理解を深めるのがポイントになります。
特に判例等はつい覚えてしまいますが、
単にストーリーとして覚えても違う角度から
問題が出ると混乱し、解けない受験生が
ほとんどです。
実際に暗記した知識は使い物にならず、
「同じ問題でも少し違う表現で問われると
たちまち分からない」という受験生がほとんどです。
それは理解が圧倒的に足りない証拠ですから、
まずはインプットに重点を置いてください。
> 今年あきらめようかなと考えてましたが、
> こちら様のHP見て迷っております。
せっかく目指した資格ですから、諦めてしまうのは
もったいないですよね。こうして出会えたのも何かの
ご縁です。
> この勉強方法は試験勉強自体を教えるのではなく
> 勉強方法を教えることのようですが
> 今年の試験に対して最新の勉強方法のノウハウを
> 教えてくれることになるのでしょうか?
そうですね。
あくまでも勉強法ですので、憲法や民法などの
勉強自体を教えるものではありません。
ところで、「最新の勉強方法」ということはありません。
勉強方法そのものは、毎年変わりませんので
しっかりと基本となるノウハウを身につけて
いただきます。
マニュアルは最新の情報を掲載しておりますので
その都合で、今年度版として改訂したものを
現在、ご提供中です。
毎年、勉強法は変わりませんが、最新の
情報を追加している、と表現したら
分かりやすいでしょうか?
ノウハウ自体は変わりませんので
「新しい情報に修正し追加した」という形で
毎年、改訂版を無償配布しております。
> 例えば、択一問題、記述式等にも対応できるのでしょうか?
もちろん、対応できます。
ところが、記述式に関しては個別の対応は
特に必要ありません。
マニュアルでも解説してありますが、インプットと
アウトプットがしっかりと出来て、択一問題がこなせれば
必然的に記述式にも対応できるからです。
そのため、私たちは「択一と記述を区別しない」という
アドバイスをしています。
それではよろしくお願いします。
坂庭
行政書士試験ラクラク勉強法
※ 今年度版のご提供は先着500名様になります。
※ 今月の限定特典にご注意ください。