連休中の行政書士試験勉強のおこない方。
こんばんは。
行政書士の石井です。
今日からクリスマス3連休の方も多いのでしょうか。
年末から年始にかけては曜日も良いようで、
1週間程度お休みできる人も多いようですね。
こういったクリスマスやお正月で連休となる場合には、
基本的には「遊ぶ時は遊ぶ。勉強する時は勉強する」
が良いでしょう。
「クリスマスだけど、
ここで受験生に差をつけるために勉強する」というのは
あまり得策ではありません。
もちろん、行政書士試験の直前期ならば、
当然、そうならないといけないでしょう。
でも、今の時期から、そんな勉強方法を実践していると、
本試験まで体も心も持ちません。
「やるときはやる。休む時は休む」姿勢が大切です。
しかし、年末からお正月の休みが1週間あるような場合には、
そのすべてを休むというわけにはいきません。
例えば、大みそかと元日、1月2日はゆっくりするにしても、
1月3日からは少しずつ勉強を開始しても良いでしょう。
12月30日は1日中買い出しで勉強にならないのならば、
29日はテキストを1時間くらいは開くようにしましょう。
連休中はいつもの生活リズムと異なりますので、
勉強することが非常に難しくなってきます。
特に親戚や友人と会う約束がある人は、
当然、その時間に勉強することはできません。
1日中勉強することはできませんし、
またする必要もありませんが、
連休中であっても、「今日は暇だなぁ」という日や、
「この時間帯なら空いてるぞ」という時間を見つけて、
30分でも構わないのでテキストを開く機会を作りましょう。
31日~2日くらいまでは完全休みにして、
その前後の日にちで勉強できると良いと思います。
では、今回のエントリーは以上となります。