行政書士試験の条文はすべて覚えたほうがいいでしょうか?
こんにちは。
行政書士の坂庭つとむです。
先日は、私にコミット(決意表明)していただき、
ありがとうございました。
非常に多くの熱意ある方から、決意表明が届き、
感激しました。
個別に返信できないくらい多いので、
ちかいうちに、紙面の許す範囲で何名かの
決意表明をご紹介していきたいと思います。
さて。
今回は「頻度の高い条文に関しては片っ端から
暗記する必要があるのか?」というご相談を
Yさんからいただきました。
私からの回答と合わせてご紹介します。
↓↓↓ ここから ↓↓↓
> 坂庭先生、いつもお世話になります。
> 本日、少し民法を学習する上でのアドバイスを頂きたく思いメー
> ルさせて頂きました。
> 総則→物権→債権と勉強を進めていく内に思った事なのですが、日頃
> から常々「条文を暗記するのではなく理解をする事を中心に!」と
> 意識はしている事なのですが、
> いざ問題集を解き進めていますと問題集の
> 解説欄は「条文何条の~に反している」ので「X」であるとか「反
> していないので」「○」と解説されています。
確かに、問題集の解説欄には、そのように
書かれていることが多いですよね。
> 頻度の高い条文に関してはやはり片っ端から暗
> 記に徹していく必要があるのでしょうか?理屈も必要ですよね?
> 応用が効かないないと思いますし・・・とてもじゃないですが暗記に
> も限界がありますし・・・何かよいアドバイスをお願い致します。
「頻度の高い条文に関してはやはり片っ端から暗
記に徹していく必要があるのでしょうか?」とのご質問ですね。
もちろん、頻度の高い条文に関しては、覚えないよりも
覚えたほうがいいでしょう。
ただし、「何のために覚えるのか?」です。
私がご質問の中で気になったのは、
「条文何条の~に反している」ので「X」であるとか「反
していないので」「○」と解説されている。だから、
条文も片っ端から覚える必要があるのか?という部分です。
「条文何条の~に反している」ので「X」と解説
されていたら、まずは、その条文を六法で確認しますよね?
その際に、「あぁ、この条文に反しているから×なのか」とか、
「この条文に反していないから○なのか」という”丸暗記”では
合格できません。
「この条文に反していないから○なんだな」と確認したら、
具体的に、どの部分が条文に反しておらず、
なぜ、○なのかを”理解”する必要があります。
「条文を覚えるだけ」では、問題を解く力にはなりません。
極論を言ってしまえば、「じゃぁ、六法全書を全て
丸暗記すれば合格できるのか?」「六法を持ち込めば
問題が解けるのか?」というと、決してそんなことはありません。
いくら、”知識”を詰め込んでも、それが”知恵”として
使いこなせなければ、問題は解けないんです。
お分かりですか?
仮に「あぁ、この条文に反しているから×なのか」と
条文を丸暗記しても、全く同じ問題が出題されるとは
限りません。
すると、上記のような丸暗記をしている受験生は
「ちょっと違う角度から同じ趣旨」で問題を出されると
もう、太刀打ち出来なくなってしまいます。
実際に、直前期になって「あれほど勉強したのに
問題が解けない・・・」と焦るのは、今の時期に
必死に丸暗記して「勉強しているつもり」に
なっている受験生です。
「覚えること」が勉強ではありませんから、くれぐれも
注意してください。「理解すること」が勉強ですからね。
それこそ、頻繁に出題される条文であれば、
毎回、六法を引いて確認すれば、嫌でも
覚えてしまうはずです。
「暗記しよう」と思って覚えても問題は解けません。
理解して、繰り返し六法を引くことで知識に定着させ、
今度は、問題を解くことで知恵に変えるわけです。
Yさん、今、この時期に丸暗記して
頭に詰め込んでも直前期になって問題が
解けませんから、注意してくださいね。
面倒でも条文を毎回確認し、「なぜ?」「どの部分が
条文に反しないのか?(あるいは反するのか?)」を
しっかり理解する癖をつけてください。
「条文を覚える、覚えない」というのは、
その先のお話です。
理解を伴わずに、闇雲に覚えても、その知識は
使い物になりませんから。
↑↑↑ ここまで ↑↑↑
毎年、受験生から「よく出る条文は全て
暗記した方がいいですか?」というご質問を
いただきます。
上記のように、「暗記して覚えただけの知識」は
役に立ちません。
「条文を覚えたら問題が解ける」というほど、
行政書士試験は甘くはありませんから。
仮に六法全書を持ち込んでも合格できないと
思ってください。
理解し、使える知識、つまり知恵になっていないと、
いざ、問題が出されても解けないですからね。
今から、しっかりと、その点を注意して
勉強してください。
直前期に模擬試験を受けてみれば
私の言っている意味が分かります(笑)
模擬試験の段階で泣きを見ても
つきません。
最終的に「泣く」か「笑う」かは、今の時期に、
どのような勉強法を実践するかで決まります。
模擬試験の段階から合格圏内に入り、
本試験では、択一だけで合格ラインを
突破する方法はこちらです↓