行政書士試験合格に必要な勉強時間を確保する方法とは?
こんにちは。
行政書士の坂庭です。
最近、私のご提供しているマニュアルのご購入者さまから
気になるご相談を2ついただきました。
まずは、「勉強をお休みする日や時間の設定の仕方」、
もう1つは、「気持ちの切り替え方」についてです。
具体的にご紹介しましょう。
>仕事も育児も家事もある毎日なので、勉強時間の確保がそもそも
>なかなかできず、リフレッシュする日や時間を作ることがもったい
>ないような気がしてなかなかうまく切り替えができていないです。
>
>マニュアルのスケジュールと同じ時間割りで勉強できる方ばかりで
>はないと思うので、皆さんの休日の設定やその内容について知りた
>いです。
というご相談ですね。
そもそも、勉強時間が確保できないため、
「適度にリフレッシュしましょう」といっても、
その時間がもったいない、と。
もう1つは
>どうしても切り替えがうまくいかないことが度々あります。
>つい仕事のことなどを考えてしまいがちです。
というご相談です。
こちらの悩みも、非常に多いですね。
やる気が決してないわけではなく、
テキストを開いたり、問題集を手にしても、
どうしても、仕事や家事のことを「ふっ」と
考えてしまい、集中力が落ちてしまう、という状況です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そこで、今月のマニュアルの追加特典として、
このような対談を石井と実施しました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
上記のご相談に回答するための音声ファイルを
2本ご用意しています。
【追加特典1】勉強をお休みする日や時間の設定の仕方について
(音声ファイル:27分)
・短期合格に必要な、リフレッシュする日や勉強の確保の仕方とは?
・147日前からスタートし、残業サラリーマンを
続けながらも、1週間に1日、勉強の休みを取っていた
短期一発合格者でマニュアル作成者 石井浩一の
リフレッシュ方法とは?
・「リフレッシュする日や休日がもったいない!」
という人のための上手な時間の使い方とは?
・仕事も育児も家事もある人の気持ちの切り替え方とは?
・一日中、勉強出来る環境でのリフレッシュの仕方と
集中力を維持する際の注意点とは?
一日中、勉強に時間を使える人ほど、勉強した気になり、
集中力がガタ落ちになります。メリハリが
必要になってきますから、特に注意してください。
・通勤中に勉強する人が集中力を維持する方法とは?
・時間の切り替えが苦手な人にお勧めの勉強方法とは?
・「今日は、ここまで勉強が終わるまでは寝ない!」
という方法は非常に効率が悪い。
そこで、効率を上げるために必要な勉強の発想とは?
・育児、家事をしている人は時間を●●●しろ!
おそらく、このような意識で時間を活用している
受験生は、ほとんどいないでしょう。
忙しくて勉強時間が確保できない人ほど、
今すぐ実践してください。
・それでも時間が確保できない人の最終奥義!
独身、既婚、子供の有無にもよりますが、
この方法で勉強時間が確保できなければ、
もう、勉強は諦めてください。
それくらい、重要かつ、根本的な問題解決を
提案しています。
・「週末が一番勉強できない」という人は
この方法で勉強時間を確保しろ!
家事、子育て、仕事で忙しい主婦や、
平日は仕事、週末は家族サービスで忙しい
サラリーマンで、「そもそも隙間時間がない!」と
いう方は必ず聴いてください。
・家庭を持っている方で「勉強時間を確保できない」と
嘆く方に多い傾向と、その対処方法とは?
・短期合格はもとより、自分のため、家族のために、
今日すぐにでも、やらなければならない「あること」とは?
マニュアルご購入者さまには、通常の特典と
6月の限定特典に追加してご提供いたします。
行政書士試験に短期合格する勉強法
【追加特典2】「気持ちの切り替え方」について
(音声ファイル:35分)
・勉強中に家事や仕事、プライベートなどが気になって
集中力が途切れてしまう場合の気持ちの切り替え方とは?
・独学はモチベーションが命!
残業サラリーマンにも関わらず、独学で勉強し続けた石井浩一の
雑念や誘惑の断ち切り方とモチベーションアップの方法とは?
・ラクラク勉強法で推奨している●●●をしている際に
集中力が途切れてしまった場合の対処法とは?
・勉強中に集中力が途切れたら●●と××を変えろ!
闇雲に勉強を続けても一度、集中力が途切れ、
モチベーションが落ちたら、効率は下がる一方です。
この2つを意識して勉強に取り組んでください。
・何をやっても集中力が保てないときに、
思い切って石井がとった行動とは?
・勉強が遅れて、思うように進まず、「もう
諦めよう」と思ったり、「投げだしそうなとき」に
石井が実践した方法とは?
・自分が通ってきた同じ道を、他の人がどのように
乗り越えたのかを知ることがモチベーションアップに
つながる!
●●●●は非常にお勧めです。
是非、モチベーションが落ちた時に実践してください。
・仕事で忙しかったり、ついついテレビを見てしまい
勉強が計画から遅れてしまった場合の2つの対処法は?
遅れを繰り返して勉強を先延ばしにしているだけでは
一生、合格できません。対処法は2つありますので、
必ず、この発想を身につけて、勉強の遅れを挽回してください。
・もし、「100ページ進める予定が60ページしか
進まなかった場合」、あなたはどう対処しますか?
今後、本試験までに体調を崩したり、急な出張や
仕事の疲れで勉強出来ない日は、必ず出てくることでしょう。
だからこそ、計画を調整し、遅れを挽回する方法を
しっかりと身につけてください。
・勉強の計画を立てる際の2つのポイントとは?
このポイントを押さえていない人は、残念ながら
記念受験で終わってしまう可能性が非常に高いでしょう。
もし、計画を立てていない方は、この音声を聴きながら
今すぐ勉強計画を立ててください。
・同じ短期一発合格者の坂庭が誘惑を断ち切った方法とは?
独学短期一発合格者の石井も思わず「凄いですね・・・」と
唸った方法をあなたも聴いて実践してください。
あまりの凄さに最後は苦笑いしています(苦笑)
正直、短期合格には、これくらいの覚悟が必要です。
是非、腹をくくって聴いてください。
・なぜ、マニュアル作成者の石井が独学で短期一発合格出来たのか?
「●●●を実践したから」の一言に尽きます。
繰り返し、この部分を聴いて、マニュアルを実践してください。
・勉強に取り組む際に石井が決意したことと、
坂庭が決意したこととは?
それぞれ、会社に通いながらの独学(石井)と、会社を辞めて
スクールに通い、あとは完全に実家で引きこもりながらの
勉強(坂庭)でした。
環境が異なる石井と坂庭ですが、それぞれ、
短期合格を目指す際に決意したことをあなたに
聴いてもらうことで、再度、モチベーションを
アップもらいましょう。
マニュアルご購入者さまには、通常の特典と
6月の限定特典に追加してご提供いたします。
行政書士試験に短期合格する勉強法
すでに、2つの追加特典をお聴きいただいた受験生から
このようなご感想が届いています。
↓↓↓ ここから ↓↓↓
>坂庭さん、石井さん
>
>昨日は時間の確保の仕方と気持ちの切り替えの仕方の
>音声特典を”この時期に”本当にありがとうございます。
>
>
>さっそく拝聴し、「何にも分かってなかった・・」という
>恥ずかしい気持ちと、「坂庭さんと、石井さんが味方に
>ついてくれているんだ!怖いものは何もな
>い!!」という気持ちになりました。
>
>
>つい最近、石井さんの声を嫌というほど聞き込んでいたので
>坂庭さんが「石井さん、大丈夫ですか~??」の始まりから、特
>に、坂庭さんと石井さんが笑ってらっしゃるところで自分も一緒に
>その場にいる臨場感を味わい爆笑していたりして、
>聞き終えたすぐの感想は楽しい気分にさせていただき、
>本当に本当にありがとうございました。
>
>
>これから試験日に向けて乗り越えられそうだと思える内容で、
>頑張れそうです。いや、やらなきゃ損!です。「●●はしない!」
>ですよね!本当に。
>
>
>覚悟、やる気、「●●はしない!」、大好きな言葉になりました。
>
>自分で決めたことです。やります!
>今日から新たなスタートです。
>ゴールに向かって着実に実行していきます。
>本当にありがとうございました。
↑↑↑ ここまで ↑↑↑
—
再度、整理しておきます。
【追加特典1】勉強をお休みする日や時間の設定の仕方について
(音声ファイル:27分)
【追加特典2】「気持ちの切り替え方」について
(音声ファイル:35分)
いずれも、30分ちかくの対談音声になりますが、
かなり具体的で突っ込んだ話になっています。
それだけ、簡単に、今すぐに取り組める方法ですので、
実践しやすいでしょう。
もし、あなたも、勉強する時間の設定方法や
気持ちの切り替え方に悩んでいたら、是非、ご活用ください。
ただし。
石井の声が・・・
これ以上は言えません(苦笑)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この2つの追加特典も今月中にマニュアルのご注文と
お支払いが完了した方には購入者通信にて
配布いたします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
興味があったら、お早めにマニュアルを
ご購入ください。
もちろん、6月の限定特典は上記とは別に
ご提供していますので、チェックしてください。
【残り281名様】を切りました。
6月の限定特典もご確認ください。
行政書士試験に短期合格する勉強法
次回あたり、本試験までの勉強計画の立て方を
音声で無料配布したいと思っています。
今回は追加特典の告知だけで恐縮ですが、
また次回、ノウハウをお伝えしますので、
お楽しみに。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
次回、またお会いしましょう。
坂庭